八尾曳山祭りを写真で紹介します。写真がいっぱいです。

八尾曳山祭り-5月3日
寛保元年(1741)現下新町八幡社の社殿葦替えの際、
上新町が花山の上に業平人形を飾り各町を曳き回ったのが
八尾曳山の始まりといわれています

富山の観光と祭、富山県婦負郡八尾町、八尾曳山祭り



富山の観光と祭、富山県婦負郡八尾町、八尾曳山祭り



富山の観光と祭、富山県婦負郡八尾町、八尾曳山祭り


越中八尾曳山祭

越中八尾曳山祭(えっちゅうやつおひきやままつり)は、富山県(越中国)富山市八尾地域で毎年5月3日に行われる江戸時代中期より続く八尾八幡社の春季祭礼(神事)である。平成5年(1993年)までは5月5日に行われていた。

八尾市街地の内6町が曳山、1町が獅子頭(獅子舞)をそれぞれ保有し祭礼を執り行っている。巡行路は東上がりと西上がりがあり毎年交代で曳かれる。各曳山の巡行順は毎年変更(前年の6番山が翌年1番山になる)となり、獅子舞、神輿、曳山の順に巡行する。
上新町(かみしんまち)が寛保元年(1741年)花山車を製作し在原業平の人形と役者を乗せ練り回したのが起源とされ、その後他の町も順次曳山を制作し祭礼に加わり、明治時代中期には6基となり現在に至っている。なお祭礼行事は上新町の過去帳により、寛保元年以前から行われていたことがわかっている。 坂の街の家の軒下には松飾りが挿され、朝方より獅子舞、神輿、そして6基の曳山が曳山囃子を演奏しながら若者達が各町揃いの法被を羽織って厳かに渡御する。日中は曳山から出された綱に子供達も繋がり曳山を引っ張る。
夜には提灯山となって夜空をほのかに染めながら夜半まで曳き廻される。曳山囃子には三味線、横笛、太鼓が用いられる。曲は町内毎に十数種類あり、それぞれの場面によって弾き分けられる。当時の名工が手掛け、改良されていった彫刻、漆工、彫金、金箔などを纏った絢爛豪華な曳山は、良質な蚕種により販売が全国の4分の1のシェアがあったとされる養蚕業(蚕種・絹糸)と、配置薬の包紙に使用された八尾和紙で豊かな財力を誇り、江戸時代富山藩の御納所(おなんどころ)と呼ばれ、それらの裕福な豪商の旦那衆によって造り挙げられていった八尾町民文化の繁栄の証であり誇りとなっている。
日本の道100選に選ばれた諏訪町本通り、東新町の石畳の情緒ある道を曳き廻すほか、辻々の角回しでは、それぞれの街角を曳き手が指示者の合図のもと太鼓が打ち鳴らされる中、呼吸を合わせ一気に力ずくで車輪を軋ませ、日中は屋根の四隅に提げられた瓔珞(ようらく)を大きく揺らしながら、夜は提灯を大きく揺らしながら回すが、日中の曳き回しでは東新町(ひがししんまち)の石畳の狭い坂の辻、提灯山となってからは八尾八幡社奉納時の出入りの角回しが一番の見所である。
また、曳山の動き出しに合わせ「ほりきの みっつの よーかんぼー」と掛け声を掛けるが、これは仏法の力である「法力」、密教の極意である「密意」、平安末期に実在した僧侶である「永観(ようかん)坊」から来ているのではないかとも言われているが、いわれは諸説あって現在ではよく判っていない。

引用:ウイキペディア



-page2-



富山県内のお祭り紹介ページへ
富山県の写真と観光ガイド、特産品、ホテル予約


富山県の特産品やお酒をご紹介しています
富山県のお酒、地酒のご紹介 富山県のうまいお酒のご紹介
富山県の特産品や食べ物 富山県の特産品や食べ物のご紹介
富山県の特産品や食べ物 県内の会社とお店紹介、旅館とホテルの予約
-お気軽にどうぞ。-


Copyright 富山県のグルメ、旅行観光と特産品-とやま倶楽部 All rights reserved


.